「利用者:Dsk/memo」の版間の差分

提供: dsk's note
移動: 案内検索
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
===非理法権天(ひりほうけんてん)===
 +
江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
 +
 +
===マップラバーとマップヘイター===
 +
人間は地図が好きな人(マップラバー)と地図が嫌いな人(マップヘイター)に二分できるんじゃないかという考え方。
 +
 +
===ジュガード(Jugaad)===
 +
ヒンディー語で、目の前にあるモノで、新しいモノを創造するという意味。
 +
 +
===スリーパー効果===
 +
ヒトは、メッセージの情報源が信頼できないとわかると、その主張を信じなくなります。しかし、時間が経過すると、情報源についての記憶が薄れていき、それまで抑制されていた説得効果が現れる。
 +
 
===Cunningham's Law===
 
===Cunningham's Law===
 
Cunningham's Law states "the best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer."
 
Cunningham's Law states "the best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer."

2016年10月4日 (火) 16:36時点における最新版

非理法権天(ひりほうけんてん)

江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。

マップラバーとマップヘイター

人間は地図が好きな人(マップラバー)と地図が嫌いな人(マップヘイター)に二分できるんじゃないかという考え方。

ジュガード(Jugaad)

ヒンディー語で、目の前にあるモノで、新しいモノを創造するという意味。

スリーパー効果

ヒトは、メッセージの情報源が信頼できないとわかると、その主張を信じなくなります。しかし、時間が経過すると、情報源についての記憶が薄れていき、それまで抑制されていた説得効果が現れる。

Cunningham's Law

Cunningham's Law states "the best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer."

ロバート・テイラー

"The Internet is not about technology; it's about communication," says Robert W. Taylor of Woodside. "The Internet connects people who have shared interests, ideas and needs, regardless of geography."

人を見て法を説け

人を見て法を説けとは、人に何かを説いたり諭したりするときは、相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。

パーキンソンの凡俗法則 bikeshed discussion

原子炉の建設計画は、あまりにも巨大な費用が必要で、あまりにも複雑であるため一般人には理解できない。このため一般人は、話し合っている人々は理解しているのだろうと思いこみ口を挟まない。強固な意見を持っている人が、情報が不十分だと思われないように一般人を押さえ込むことすらある。このため審議は「粛々と」進むことになる。 この一方で、自転車置き場について話し合うときは、屋根の素材をアルミ製にするかアスベスト製にするかトタン製にするかなどの些細な話題の議論が中心となり、そもそも自転車置き場を作ること自体が良いアイデアなのかといった本質的な議論は起こらない。次に委員会の議題がコーヒーの購入といったより身近なものになった場合は、その議論はさらに白熱し、時間を最も無駄に消費する。

ヤクの毛刈り Yak Shaving

問題を解決するために、別の問題が発生し、それが何度も繰り返される状況。ある問題を解決しようとしたら、別の問題が出てきて、その問題を解決しようとしたら...また別の問題が出てきて...(繰り返し)

オッカムの剃刀

オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。

ベンフォードの法則

ベンフォードの法則(ベンフォードのほうそく、英語: Benford's law)は、自然界に出てくる多くの(全てのではない)数値の最初の桁の分布が一様ではない、ある特定のものになっているというものである。この法則によれば、最初の桁が1である確率はほぼ3分の1にも達し、大きな数値ほど最初の桁に現れる確率は小さくなり、9になると最初の桁に現れる確率は20分の1よりも小さくなる。論理的には、数値が対数的に分布しているときは常に最初の桁の数値がこのような分布で出現する。以下に示したような理由により、自然界での測定結果はしばしば対数的に分布する。別の言い方でいえば、対数的な測定結果があらゆる場所に存在する。

Linked Open Data

ティム・バーナーズ=リーはLinked Open Dataに関する4つの原則を定義している。

あらゆるデータの識別子としてURIを使用する。 識別子には(URNや他のスキームではなく)HTTP URIを使用し、参照やアクセスを可能にする。 URIにアクセスされた際には有用な情報を標準的なフォーマット(RDFなど)で提供する。

データには他の情報源における関連情報へのリンクを含め、ウェブ上の情報発見を支援する。

違法素数

素数の内、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。

ピグー・ナイト・ダウンズのパラドックス

道路の渋滞を緩和するため、道を増やしたりしても、状況は変わらない。

ピークロード・プライシング

混雑料金制

serendipity

何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉。

暗黙知

主観的で言語化することができない知識。

スキゾイドパーソナリティ障害

社会的関係への関心のなさ、孤独を選ぶ傾向、そして感情的な平板さを特徴とする。

ビッグマック指数(Big Mac index)

各国の経済力を測るための、仮想的な通貨レート。マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較することで得られる。

承認欲求

承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、他人から認められたいとする感情の総称である。

ラウンドアバウト

ラウンドアバウト(英: roundabout[† 1])とは円形交差点の一種である。通常3本以上の道路を円形のスペースを介して接続したもので、この円形のスペースの真ん中には中央島と呼ばれる、円形の通行できない区域がある。車両はこの中央島の周りの環状の道路(環道)を一方向に(右側通行なら反時計回り、左側通行なら時計回り)通行する。

P・F・ドラッカー

成果をあげる者は仕事からスタートしない。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく、自分の時間を奪おうとする非生産的な要求を退ける。そして最後に、その結果得られた時間を大きくまとめる。成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、もっとも欠乏した資源である。それが時間である。

無限後退

無限後退(むげんこうたい、英:Infinite regress)とは、ものごとの説明または正当化を行う際、終点が来ずに同一の形の説明や正当化が、連鎖して無限に続くこと。一般に説明や正当化が無限後退に陥った場合、その説明や正当化の方法は失敗したものと見なされる。同一の形の説明が果てしなく続く、という意味で循環論法と似ているが、循環論法が一般にループするタイプの説明や正当化の連鎖を指すのに使われるのに対し、無限後退は一般に直線的な形の説明や正当化の連鎖を指すのに使用される、という違いがある。無限背進(むげんはいしん)、無限遡行(むげんそこう)などとも言われる。

驚き最小の原則

驚き最小の原則(おどろきさいしょうのげんそく、Principle of least astonishment または Rule of least surprise)とは、ユーザインタフェースやプログラミング言語の設計および人間工学において、インタフェースの2つの要素が互いに矛盾あるいは不明瞭だったときに、その動作としては人間のユーザやプログラマが最も自然に思える(驚きが少ない)ものを選択すべきだとする考え方である。

人物

グルメ